solarcookerstitle
ソーラークッカーを用いた教育活動のページです。


2019年4月

4日 足利サロン広場見学
 足利サロンの皆様10名ほどが学食でランチ体験をした後、風と光の広場見学にいらっしゃいました。学食から広場まで歩く間も大学案内をし、広場ではケーキの試食もしていただきました。サクラが満開の時期に何とか間に合い、大学見学を満喫していただきました。

11日 足利市共同開発の今後
 足利市、市内の企業、大学で共同開発したソーラークッカーの今後を打ち合わせる会合がありました。

21日 アースディ桐生
 今年もアースディ桐生に参加しました。足利からいらっしゃっているたくさんの来場者とも会うことができました。ワークショップでは、足利市と共同開発した小型のパネル型で、アルファ米の炊き込みご飯を美味しく調理してもらいました。足利大学自然エネルギーコースの飯野先生の学生たちも風車工作のワークショップを提供してくれました。

EarthdayR1

ご覧のとおり天気はいまひとつです。

EarthdayR1b

工作教室には家族連れがたくさん来てくれました。

2019年5月

10日 ABEイニシアティブ、タンザニアからの応募者
 タンザニアからの大学院入学希望者とビデオ通話で面接を行いました。とても真面目そうな応募者でした。来年度にM1になってくれるはずです。

17日 授業でソーラークッカー
 自然エネルギー実習Aという科目で、集光型のソーラークッカーを段ボールで作りました。学生の思い思いの大きさ、焦点、分割数、角度固定方法で作ってもらいました。さて、一番うまくいったのはどれでしょう?

REEPractR1a

小さい方が効率が良いと考えたチームです。焦点距離はちょっと短め。

REEPractR1b

大きく、そして焦点距離を長く作ったチームです。ちゃんと理由はあるようです。

REEPractR1c

大きさも焦点距離も中くらいに作ったチームです。どれも良くできています。

16-17日 UIS短期留学希望者の面接
 アメリカ、イリノイ大学スプリングフィールド校へ短期留学を希望する、看護学部、工学部の学生達を面接しました。どの子も落としたくはありませんが、枠があるので一般常識、英語、面接の合計ポイントに応じて合格者12名を決めました。同様のプログラムがもっとないと、学生の希望を満たすことは困難です。

19日 第8回モーターサイクルミーティング
 今年は天気に恵まれ、たくさんのバイク通が集まりました。珍しいバイクが並ぶと壮観です。姉妹校の台州学院も見学してくれました。研究室からはソーラークッカーのワークショップを天笠君に出してもらいました。天気が良かったので皆さんうまくできたようです。

MCMR1

昨年と打って変わり、今年は大変良く晴れました。

MCMR1b

写ってはいませんが、線香花火工作、磁気浮上、ソーラークッカーなどの出し物もありました。

20日 台州学院訪問団の表敬訪問
 昨日から訪問してくださっている台州学院の訪問団が理事長を表敬訪問し、学長、副学長も同席の上で今後の交流についての討論を行いました。私も国際交流院長として同席させていただきました。

25日 那須町の調査
 自然エネルギーを利用して那須町を活性化するプロジェクトのお手伝いを大学の研究者数名で行うことになり、下見をしてきました。

26日 ものづくりソフィア会
 ものづくりソフィア会に参加するため、足利市駅に向かいました。普段ならすぐに空いている駐車場を見つけられるのですが、この日は30分以上探し回っても半径1km圏内には見つかりません。痛車フェアでした。結局一度家まで戻って家内に送ってもらい、2時間のロスタイムとなりました。

29日 サテライトオフィス事業委員会
 宇都宮大学内で開催されました。もう20年近く前から学会等でお世話になっている宇大の先生が会長、そしてその横にはつい先日那須でお世話になったコーディネータがいらっしゃって、自分の人的ネットワークも捨てたものじゃないなと誰かに自慢したくなりました。

30日 ぐんま小水力推進協議会研修会での講演
 お世話になっている群馬大学の先生のご指名で講演させていただきましたが、まったく畑違いの皆さんに何が情報として提供できるか悩みました。結局、百聞は一見に如かずということで、ケーキを焼く実演を見ていただきました。

2019年6月

8日 技術史教育学会総会講演会
 今回は丸山先生との連名があるのみです。町田のサレジオ高専で開催されました。

9日 遊びの宝島2019
 今年は毛野体育館で行いました。市の環境政策課のお手伝いで、工作教室を行いました。

12日 UIS訪問団の風と光の広場見学
 イリノイ大学スプリング校からの訪問団が広場を見学しました。研究室の留学生たちが案内してくれました。

20日 ナイジェリア大使の広場見学
 ナイジェリア大使が広場の見学に立ち寄ってくださいました。

21日 UIS後半合流組の広場見学
 後から合流したUIS訪問団のために広場案内をしました。

24日 北関東産官学研究会総会
 個人会員、団体会員になっている北関東産官学研究会の総会に出席しました。

27-28日 風力エネルギー利用総合セミナー
 第20回風力エネルギー利用総合セミナーが開催されました。いつも通りの盛況な講演会でした。

2019年7月

1日 足利産学官推進協議会
 いつもお世話になっている商工会の足利産学官推進協議会に副会長として出席しました。

4日 足利市、市内企業と3者共同研究について打ち合わせ
 ソーラークッカーについて今年も進める産学官の共同研究について打ち合わせました。

5日 益子町打ち合わせ
 自然エネルギー利用を推進したいという益子町の生涯学習登録グループと面談を行いました。

7日 梅田での植樹ボランティア活動
 いつも留学生を誘ってくださる群馬大学工学部工業会(同窓会)のお世話になり、今回は梅田に植樹をする活動に留学生2名を連れて出かけました。その後織物伝承館にも寄り、留学生には充実した1日となりました。

9日 高崎経済大学附属高校に出前授業
 高崎経済大学附属高校に出前授業に行きました。1年生250人が話を聞いてくれました。

16日 フレッシュマンゼミ
 フレッシュマンゼミにおいてものづくりを取り扱う一環としてパネル型ソーラークッカーを取り上げました。学生がプレゼンをしている時間を利用し、作り方の面白かった1台を借りてゆで卵を6個、作ってみました。天気のせいもあり、温泉たまごでしたが、クッカーはなかなかの傑作だと思います。

19日 卒研A発表会
 中條研究室からは今年も太陽熱や自然エネルギーに関する発表を3件行いました。

20日 日立シビックセンター出前授業
 少し遠出ですが、茨城県の日立シビックセンターでワークショップを行いました。素晴らしい施設ですし、スタッフもとても親切でした。あいにくの天気でしたが、参加者には弱い日差しを利用してでも食品を温める程度のことはできることを実演できました。

21-27日 フィリピン出張
 本学の姉妹校であるマリアノマルコス大学に、ソーラークッカーの集中講義、そして今後の交流に備えて学内や周辺の施設の視察を行うために訪問しました。心のこもったおもてなしを受けました。最後は学長や市長とヤシの植樹を行いました。

MMSU

最後の日にアグルピス学長の盛大な誕生パーティーがあり、市長やその他の来賓と一緒にヤシの木の植樹を行いました。

30日 高崎経済大学附属高校来学
 高崎経済大学附属高校から理系の選抜チーム40名ほどが来学し、体験授業を行いました。7月にも2回目があり、今回はパネル型ソーラークッカーを設計するまでを行います。次回は製作と実験です。

2019年8月

2日 宇都宮東図書館でのワークショップ
 もう5,6年前でしょうか、ソーラークッカーの工作教室を行ってから、何年か経ちました。また全く別のタイプのソーラークッカーで工作教室を行いました。

2日 第2回オープンキャンパス
 第2回のオープンキャンパスですが、私はフィリピン出張があったため今年度初めてのオープンキャンパスです。風と光の広場で見学者をお迎えしました。

4日 環境学習センター工作教室
 毎年行っている宇都宮の環境学習センターでの工作教室です。ソーラークッカーには1合ほどの炊き込みご飯をセットしました。皆さんセットしたもので美味しく炊けていたはずです。より大きなプラスチック製パネル型ソーラークッカーPhlox3でも肉やスープを作りました。

6日 高崎経済大学附属高校来学2回目
 高崎経済大学附属高校から理系の選抜チーム40名ほどが来学し、今回はパネル型ソーラークッカーの製作と実験を行いました。

10日 イオン太田チアーズクラブ
 何年か前にも来てくれたイオン太田チアーズクラブが体験授業を受けに大学に来てくれました。工作教室を行いました。天気も良く、ソーラークッカーでどんなことができるか、見学してもらいました。

19日 はじかプーさんのおうち
 昨年も来てくださったはじかプーさんのおうち学童保育さんが体験授業を受けに大学に来てくれました。小学1年生約20名に工作教室を行いました。天気も良く、みんな美味しくミニラーメンが食べられました。

20日 足利市主催ソーラークッカー工作教室
 足利市主催ソーラークッカー工作教室を今年も行いました。工作をしていただきましたが、天候に優れず、実演はできませんでした。それでも皆さんからはいろいろな質問を受けました。興味を持っていただいて嬉しいです。

21日 産業教育実習助手研修
 毎年行ってる産業実習助手研修です。知らなかったのですが、2回目の方もいらっしゃって、段取り良く進行で来ました。また皆さんには本来の「補助」の才覚も発揮していただき、3コマの間にちょっと無理かなと思っていた「講義」、「見学」、「設計」、「製作」、「実験」のすべてを行うことができました。

24日 第3回オープンキャンパス
 第3回のオープンキャンパスです。風と光の広場には水戸啓明高校の学生さんたちも見学に立ち寄ってくださり、短い時間ですがソーラークッカーの実演も含みいろいろなものを見てもらいました。

26日 茗渓学園出前授業
 茨城県の茗渓学園に出かけてきました。中学生、高校生がお膳立てし、小学生に工作をしてもらうという面白い企画でした。その後、高校生、中学生が作ったソーラークッカーに対しアドバイスをさせていただきました。人数に関係なく、興味を持っている子に教えるのはやり甲斐があります。

28日 浙江工業大学訪問団
 本学の一番古いお付き合いのある姉妹校、浙江工業大学から副学長を含む6名の方々の訪問を受けました。まちづくりや復興にご興味のある方々でした。

28日 TICAD7参加
 横浜で開催されている第7回アフリカ開発会議のサイドイベントで、数ある応募者の中から選ばれ、ケニアから来日している本学のABEイニシアティブOBの発表を聞きに出かけました。

29日 墨田区防災遠足打ち合わせ
 墨田区で開催される防災遠足に開催側のお手伝いで参加します。その打ち合わせがありました。

30日 ガンビア大学からの訪問
 ガンビア大学から本学の訪問が第1目的で来日されているガンビア大学の学長とその補佐の方をお迎えしました。ガンビアはセネガルの中に位置する変わった地理的条件の国です。公用語は英語で、セネガル(フランス語)と異なりますが、文化、人種は同じです。はずかしながら、こんな国がアフリカにあるとは知りませんでした。インフラ整備と自然エネルギーに興味があると言っていました。

2019年9月

4-5日 那須町視察
 自然エネルギーで街を活性化させるという試みに協力しています。

8日 マスつかみ取り大会
 マスつかみ取り大会で実演を頼まれました。当日は晴れ間もたまに出るという程度の曇り空で、ご飯は途中までしか炊けず、仕上げは薪のグリルにお願いすることに。でも晴れていれば炊けるという印象は持ってもらえたかな。

8-11日 技術史教育学会日中国際会議
 大阪の関西大学で開催されました。2次元パラボラを利用したパネル型ソーラークッカーの歴史と近年の応用例(特に教材として)について発表し、中国の先生から質問も受けました。これって、日本では鳥居式がはしりですよね。

12日 東洋アルミニウムでの実演
 伊勢崎市の東洋アルミニウムで実演、解説を行いました。良く晴れていたので、どの料理も美味しく作ることができました。エチオピア料理、ケニア料理、チョコレートケーキなどを作りました。

ToyalR1

広い芝生のスペースがあり、そこでソーラークッキングを行いました。台風の影響も残っているのか、結構風が強かったのですが、エチオピアバージョンがベースになっているPhlox3は転倒することもありませんでした。

21日 防災遠足
 昨年も出向いた墨田区の防災遠足に今年も参加しました。東洋アルミさんの仲介で知り合った、防災トイレを手掛ける高久産業さんとの共演です。

BousaiR1

ゴールには我々と、防災トイレの説明でハイカーを待ち受けます。天気が悪かったのに皆さん興味深く説明を聞いてくださいました。

22日 益子町自然エネルギー利用普及研究会の皆様
 益子町からの見学者をお迎えしました。当日は天気予報と違ってまあまあの天気となり、食品を温める程度であれば簡単にできることを見ていただくことができました。広場のご案内もでき、お天気に感謝です。

25日 雑誌取材
 宇都宮に拠点を置く、建築組合が発行する雑誌の取材を受けました。趣味としてソーラークッキングをファミリーで楽しむ人たちを想定しているようです。せっかくですので、2年ほど前に考案した段ボール箱1つから作れるパネル型ソーラークッカーを設計し直しました。この日は良く晴れており、いろいろな調理を行うことができました。

CartonR1

段ボール箱ひとつだけから作れるパネル型ソーラークッカーの令和バージョンです。

2019年10月

7日 助戸公民館出前授業
 助戸公民館の主催する女性大学のご一行様30名に対しワークショップを行いました。天気予報は曇りでしたが、午前中は良く晴れ、玉子をゆでてもらい、皆さん楽しんでもらえたようでした。

WomenUnivR1

セッティングにより、ゆで卵と温泉たまごに出来ばえが変わったようです。

15,17日 東洋アルミニウムにて実演
 東洋アルミニウムに大勢の高校生(岩瀬日本大学高等学校)が見学にいらっしゃるということで、産学共同開発の成果であるソーラークッカーの実演をさせていただきました。両日ともお天気に恵まれ、何とか必要な数のケーキを焼き上げることができました。

ToyalR1Oct

広い敷地の中の芝生で高校生が来るのを待ちます。見学時にケーキができているかハラハラでした。

20日 千葉県東葛エリアソーラークッカー大会
 千葉県の高校生、中学生を中心としたソーラークッカー大会で、会場が川村学園女子大学になって3回目です。毎回力作が集まります。今年は晴れ間の少ない天気で、調理結果は芳しくなかったのですが、昨年に比べると工作の技術、精度が明らかに上がっています。晴れなかったのが本当に残念です。

ToukatsuR1

川村学園女子大学の学園祭と合わせて開催されています。

23日 名草小学校出前授業
 名草小学校に出前授業に出かけました。いつものように足利市環境政策課の皆さんとも一緒です。003miniを使って3,4年生とミニラーメンを作りました。人数は少ないけど、積極的な子供たちばかりです。

NagusaElemR1

こっちを向いてる子にはモザイクをかけましたが、できるかどうか心配そうな表情です。

25日 足利短期大学附属幼稚園来学
 本学と同じ法人の足利短期大学附属幼稚園の皆さんがソーラークッカー体験で大学を訪問してくれました。が、残念なことに天気が悪く、ソーラークッカーの実演はお見せすることができませんでした。でも、ソーラークッカーの材料で4年生の天笠君が万華鏡工作をたくさん用意してくれました。園児も先生も工作をとても楽しんでくれました。

26日 留学生バスツアー引率
 留学生を対象にしたバスツアーが企画され、今年は日光江戸村(Edo Wonder Land)に観光バス2台で向かいました。大人もかなり楽しめるんですよ。もちろん留学生たちも大変楽しみました。このとき、国際交流課の提案で引率者は時代劇風のコスプレをしたのですが、写真は敢えて載せません。

2019年11月

1日 毛野南小学校出前授業
 ソーセージを限られた時間でどれくらい温められるか実験しました。もう少し熱い方が良かったかもしれないけど、威力は感じてもらえたはずです。

KenominamiElemR1

ソーセージは冷たいより、温かい方が断然おいしいよね。

8日 佐野高校附属中学校出前授業
 今年も佐野高校附属中学校に出前授業にお邪魔しました。この日はとても良く晴れ、ケーキ、肉、米などが調理できるのを体感してもらいました。的を得た質問をたくさんしてくれる中学1年生たちです。

12日 下館工業高校広場見学
 茨城県の下館工業高校から機械科の2年生39名が来学し、研究室見学や広場見学を行いました。この日は晴れていましたので、ソーラークッカーの実演をたっぷり見てもらうことができました。

13日 北郷小学校出前授業
 足利市環境政策課のお世話になる他の出前授業ではずっと良い天気が続いていたのですが、今年度最後の出前授業では残念なお天気となってしまいました。それでも、みんな夢中になって正しいセッティングを考えるワークに取り組んでくれました。

KitagouElemR1

どの子も真剣。あんまり残念だったので使ったクッカーを少し貸し出しで置いていきました。

17日 第5回ソーラークッカー全国大会(筑西市)
 筑西市商工会の皆さんが幹事となって第5回の全国大会が快晴のお天気のもと、開催されました。どのチームもおもいきり腕を振るうことができたのではないでしょうか。生肉が素材に使えなかったので、皆さんそれぞれ工夫していました。われわれはスペアリブの代わりにベーコンの塊を焼いたり、鶏肉は生ではなくサラダチキンを使ったりしました。

JapanSolarCooker5th

十数チームが参加していました。

21日 留学生が帰国
 ケニアにて1ヶ月間ソーラー・ドライヤーを製作、実験していた留学生が日本に戻ってきました。自国にての性能評価を行うための一時帰国でしたが、お土産に渡したソーラークッカーで奥さんとケーキを作った写真をもらいました。

MrsKipyego

リラックスしたいときは民族衣装を着るそうです。

KipyegoCake

私がいつも作るものよりは大きいそうです。

23日 総合研究センター20周年記念講演会
 昨年20周年を迎え、周到に準備をして今年の開催となりました。講師は室井秀貴氏と鈴木秀子氏のおふたりでした。「こころ」を共通のテーマとしてお話していただきました。

24日 おおた・まちの先生
 毎年太田市で大規模に行われている子供のためのイベントで、今年は鳥之郷小学校で開催されました。あいにくの天気で実演はできませんでしたが、室内で工作教室を行いました。新作の折り紙式パネル型ソーラークッカーを楽しく工作してもらいました。

machinosenseiR1

25セットほど、工作してもらいました。

26日 勝田工業高校出前授業
 茨城県の勝田工業高校から総合工学科の1年生37名が来学し、広場の設備を見学しました。

2019年12月

4日 総合研究センター共同研究成果発表会
 令和元年度の成果発表会です。昨年同様本城キャンパスにて開催し、たくさんのかたにご来場いただきました。

13日 東洋アルミニウムにて実演および説明
 海外展開に詳しい日本ハビタット協会様と、元国連ハビタット親善大使、COP10広報アドバイザー、東京女子大学教授など多くの肩書をお持ちで現在東洋アルミニウムの外部取締役にも就任されていらっしゃるコメンテーター、異文化コミュニケーターのマリ クリスティーヌさんがいらっしゃるということで、ソーラークッカーの実演と説明をさせていただきました。

ToyalMari

午後やっと晴れましたが、料理の出来栄えは60点です。

2020年1月

28日 日中文化交流センター代表李氏来訪
 日中文化交流センター代表の李氏が大学を訪れてくださいました。中国人留学生の新しい受け入れ方の可能性について話しあいました。

2020年2月

3日 山辺中学第1回出前授業
 昨年に続き、今年も市内最大規模の山辺中学に出前授業がありました。2年生半分ですが、100名の人数となります。この日はとても天候に恵まれ、今日できなければいつできるの?というような絶好のソーラークッキング日和でした。アフリカ料理、豚肉のガーリック焼き、ケーキなどの実演を行い、生徒らにも15グループに分かれて、Educooker003を利用した調理実験を行ってもらいました。1時間で6個の卵がほとんどのグループで固ゆで、いくつかのグループで温泉たまごとなりました。

YamabeR2

今日は失敗はなさそう。

7日 卒研発表会
 令和元年度の卒研発表会がありました。本研究室からは自然エネルギーに関する3件、4名による発表がありました。前期にも1名が発表を終了しており、延べでは5名の卒業生が出ます。発表会の後、卒研生たちが夕飯に招待してくれました。

10日 山辺中学第2回出前授業
 この日は山辺中学の残りの半分の2年生に対し、同様のワークショップを行いました。2回に分けると大抵どちらか1日は天気が悪いのですが、この日は何とか持ちこたえてくれました。1回目ほどの好天気ではありませんでしたが、ほとんどのグループが温泉たまごの中で、固ゆでが作れた班もあったそうです。みんな楽しんでくれたかな?

14日 修士発表会(日本語発表チーム)
 修士論文の発表会でしたが、この日は日本語で発表する大学院生たちのグループです。みんな堂々と発表できましたね。

14日 修士発表会(英語発表チーム)
 修士論文の発表会その2ですが、この日は英語で発表するABE,JISRの学生たちの発表会でした。私の研究室のAbrham君、Wesley君も見事な発表を行いました。

20日 国際基督教大学でのワークショップ
 牛山先生、飯野先生と一緒にICUで3つのワークショップを行いました。私は卒研のテーマでもあった折紙式のソーラークッカーOrikagamiの工作を楽しんでもらいました。

24-3/6日 中国浙江工業大学語学研修(中止)
 学生数名を姉妹校に引率する予定でしたが、大学の判断により中止となりました。

25日 AU-FDシンポジウム
 年に何回か行っているFDの一環として、JICA理事の石川幸子氏にSDGsに関する講演がありました。一般の方、学生も含み、、大勢の方が参加されました。

28日 商工会・市内企業との情報交換会
 昨年に引き続き、商工会・市内企業との情報交換会が開催されました。学内の研究室2か所を見学していただいた後、懇親会も予定しておりましたが、懇親会は中止になりました。見学会の前に皆さんに総合研究センター長としてご挨拶したかったのですが、少し体調が悪く、咳がでていたので、遠慮させていただきました。

2020年3月

3-17日 フィリピン マリアノ・マルコス州立大学語学研修(中止)
 学生達もとても楽しみにしていた語学研修ですが、大学の総合的な判断によりやむを得ず中止となりました。私は10日から17日まで引率を担当する予定でした。

2018年度の活動はこちら



2017年度の活動はこちら



2016年度の活動はこちら



2015年度の活動はこちら



2014年度の活動はこちら



2013年度の活動はこちら



2012年度の活動はこちら



2011年度の活動はこちら



2010年度の活動はこちら



2009年度の活動はこちら



2008年度の活動はこちら



戻る