 |
センター長あいさつ
ローカルなネットワークがつながり合うことのメリットは既にITの世界では明白たる事実です。と同時に、各窓口を管理する者の責任が倍加することも同様のアナロジーから想像するに難くありません。
私どもの総合研究センターが今まで最も大事にしてきたのは、地域の中小企業との共同研究やコンサルティングです。
|
|
 |
総合研究センター設置の趣旨・目的
本学では、従来より種々の形態で民間企業や外部機関との間に研究の協力や交流が行われてきております。総合研究センターが平成 10年6月に、研究開発や技術協力の一層の充実、地域文化への寄与を全学的な規模で維進するために、設置されました。
全文読む
|
|
 |
総合研究センターの業務について
本学は、5つの専門学科と共通課程から構成されており、また大学院と博士(後期)課程が設置されております。これら組織に属する多数の専門家が、それぞれユニークな研究活動に取り組んできております。
全文読む
|
|
共同研究について
地域社会の還元として、地元企業への技術相談の他、共同研究を行っております。地元企業をバックアップすることがひいては街の活性化に結びつくことを願っています。
全文読む
|
|
施設案内
総合研究センターの建物の他に、数多くの変わった形状の風車が設置されている『風と光の広場』、チベット高原を中心に自然エネルギー調査に利用された電気自動車や風車の歴史を知ることが出来る展示がある『ミニミニ博物館』などを紹介していきます。
全文読む
|
|
足利の観光名所と歴史
足利大学のある足利市は、日本最古の総合大学『足利学校』をはじめ、数々の史跡や歴史的遺産があります。歴史と自然にかこまれて、のびやかに過ごせる環境が整っております。
全文読む
|
|