大正九年勅令第五百四十号
市街地建築物法適用區域ノ件
Aは適用区域
Bは当該区域と内務大臣の告示による周辺区域に適用
公布日 | 施行日 | 適用区域 | ||
---|---|---|---|---|
1920 (大9) | 11/18 | 12/1 | A | 東京市,京都市,大阪市,横濱市,神戸市,名古屋市 |
都市計画区域の全部または一部で内務大臣が指定した区域 | ||||
1926 (大15) | 6/9 | 10/1 | A | 札幌市,函館市,小樽市,堺市,尼崎市,長崎市,佐世保市,新潟市,長岡市,津市, 豊橋市,岡崎市,一宮市,静岡市,濱松市,清水市,岐阜市,大垣市,長野市,松本市, 仙臺市,金澤市,富山市,高岡市,岡山市,廣島市,呉市,下關市,和歌山市,高松市, 丸龜市,高知市,福岡市,門司市,小倉市,若松市(福岡縣),大牟田市, 八幡市,大分市,熊本市,鹿兒島市 |
B | 茨城縣新治郡土浦町 | |||
1927 (昭2) | 1/20 | 3/1 | A | 西宮市,戸畑市 |
1/28 | 2/1 | B | 沼津市 | |
1928 (昭3) | 1/28 | 2/1 | A | 松江市 |
3/15 | 4/1 | A | 旭川市,八王子市,岸和田市,横須賀市,川崎市,姫路市,明石市,前橋市,高崎市, 水戸市,宇都宮市,足利市,奈良市,宇治山田市,四日市市,沼津市,甲府市,大津市,上田市, 福島市,郡山市,盛岡市,秋田市,福井市,尾道市,徳島市,松山市, 今治市,久留米市,別府市,宮崎市 | |
B | <沼津市を削除(Aに移動)> | |||
9/12 | 11/1 | A | 室蘭市,若松市(福島縣),山形市,鶴岡市,鳥取市,米子市,倉敷市,福山市, 宇部市,佐賀市,都城市 | |
1929 (昭4) | 4/15 | 4/20 | B | 宮城縣氣仙沼町 |
6/13 | 7/1 | A | 青森市,津山市 | |
9/14 | 10/1 | B | 伏見市,岐阜縣船津町ノ一部(大字船津,朝浦,東町) | |
12/9 | 12/15 | B | 静岡縣伊東町 | |
1930 (昭5) | 7/31 | 9/1 | A | 釧路市,千葉市,瀬戸市 |
12/8 | 12/10 | B | 静岡縣三島町(大場川以東ヲ除ク) | |
1931 (昭6) | 2/10 | 3/1 | B | 徳島縣小松島町ノ一部(大字小松島,日開野,前原,江田,中田,中鄕), 神奈川縣鎌倉町,神奈川縣逗子町 |
6/8 | 6/10 | B |
石川縣山中町 <伏見市を削除(京都市に編入)> |
|
11/19 | 12/1 | A | 山口市,中津市,弘前市,八戸市 | |
B | 神奈川縣平塚町, 神奈川縣茅ヶ崎町ノ一部(字菱沼,小和田,茅ヶ崎,矢畑,濱之鄕,今宿,中島,柳島,松尾), 神奈川縣藤澤町(大字大庭,稲荷(大字鵠沼地内ノ飛地ヲ含マズ)ヲ除ク), 香川縣坂出町 | |||
1932 (昭7) | 4/30 | 5/1 | B | 静岡縣大宮町 |
6/13 | 6/20 | B |
長崎縣小濱町溫泉名(字龍ノ馬場,泊石ヲ除ク) 神奈川縣茅ヶ崎町ノ一部(下町屋),神奈川縣大磯町 <神奈川縣平塚町を平塚市に変更> |
|
10/29 | 11/15 | A | 平塚市,宇和島市,唐津市 | |
B | <平塚市を削除(Aに移動)> | |||
1933 (昭8) | 1/18 | 1/20 | B | 秋田縣能代港町 |
2/1 | 2/10 | A | 川越市 | |
2/14 | 2/20 | B | 延岡市,福岡縣後藤寺町大字奈良,福岡縣伊田町大字伊田 | |
3/18 | 3/20 | B | 新潟縣糸魚川町(大字寺嶋,一之宮,蓮臺寺ヲ除ク) | |
4/18 | 4/30 | B | 帶廣市,岩手縣釜石町大字釜石 | |
7/12 | 8/1 | B | 宮城縣鹽竈町 | |
11/30 | A | 延岡市,帶廣市,飯塚市,北海道余市町(大字畚部村,沖村,山道村ヲ除ク),茨城縣土浦町, 静岡縣三島町(大場川以東ヲ除ク),静岡縣大宮町,岩手縣釜石町大字釜石,石川縣小松町,石川縣山中町 | ||
B |
兵庫縣良元村,兵庫縣小濱村川面,徳島縣撫養町(木津ヲ除ク),神奈川縣腰越町 <岩手縣釜石町大字釜石・延岡市・帶廣市・茨城縣土浦町・静岡縣三島町(大場川以東ヲ除ク)・静岡縣大宮町を削除(Aに移動)> |
|||
1934 (昭9) | 10/10 | 10/15 | A | 石川縣大聖寺町 |
12/24 |
廃止(市街地建築物法施行令附則) 以降は主務大臣の指定による(市街地建築物法第23条) |