<学術論文>
 
 
ライトアップされた建築物のファサード構成要素の立体感と輝度変化特性
日本建築学会環境系論文集 第622号 pp.9-16 2007.12
--------------------------------------------------------------------------------

Luminance Variation and the Sense of Perspective for the Facade Components of Lit-up Building
Proceedings of 26th Session of CIE D-5 pp.107-110 2007.7
--------------------------------------------------------------------------------
Relation between Evaluation of Illuminated Building Facade and Luminance Distribution
Proceedings of Building and Urban Environment Engineering pp.536-541 2006.7
--------------------------------------------------------------------------------

A Research on Lighting Technique of the Illuminated Buildings in Japan
Proceedings Lux Pacifica 2005 pp.185-188 2005.8
--------------------------------------------------------------------------------
Practical Use of Sundials in Japan as Application of sunlight
Proceedings of Aydinlatma Kongresi pp.1-6 2004.7
--------------------------------------------------------------------------------
ライトアップされた建築物の評価と輝度分布に関する研究

(単)
2006.8
日本建築学会環境系論文報告集 606号 pp.15-21
--------------------------------------------------------------------------------
A Research on Lighting Technique of the illumine- ted Buildings in Japan
(共)
2005
proceedings Lux Pacifica 2005 (査)
--------------------------------------------------------------------------------
A Study Concerning the Characteristic of Gazing at Illuminated Buildings
(単)
2004.11
Light & Engineering Vol. 12No. 3 pp.63-71 (査)
「ライトアップされた建築物の注視特性」ライトアップされた建築物のいかなる要素に注視がされているかを、対象建物までの仰角別に分析した。増山正明
--------------------------------------------------------------------------------
Study on Variations in theVisibility of Building Facadeswhen Lit with Floodlights
(単)
2003.4
Journal of Lighting & Visual Environment Vol.27 No.1 pp.47-53
(査)
「ライトアップされた建築ファサードの見えの変化に関する研究」建築ファサードを構成する要素が夜間において、距離の変化によりその見え方がいかに変化するかを、実空間とスライドで比較分析した。 増山正明
--------------------------------------------------------------------------------
Planning Techniques for Increasing Activity on Urban Shopping Streets Using Lighting
(共)
2002
Proceedings Lux Pacifica 2002 pp.338-342(査)
--------------------------------------------------------------------------------
昼景・夜景における建築ファサードの見え方の差異に関する研究
(単)
1998
足利工業大学研究集録27号 p149-155

--------------------------------------------------------------------------------
ライトアップされた建築物の注視点特性に関する研究
(単)
1997
足利工業大学研究集録24号 p173-179

--------------------------------------------------------------------------------
地方都市における山並み眺望景観の分類
(単)
1997
足利工業大学研究集録25号
--------------------------------------------------------------------------------
The Effect of View Points on Buildings Lit up with Floodlights
(共)
1997
Proceedings Lux Europa pp.1168-1172 (査)
足利工業大学研究集録19号 p121-124
--------------------------------------------------------------------------------
山並みに注目した地方都市の景観構造に関する研究 (単)
1996.12
足利工業大学研究集録23号 p93-97
--------------------------------------------------------------------------------
足利百景の分析による足利市の景観に関する考察 (単)
1994.3
足利工業大学研究集録20号 p253-256
--------------------------------------------------------------------------------
A Trial Study on Estimation Method of Landscape Flood- Lighting
(共)
1993.11
Proceedings of 2nd Lux Pacifica Light- ing Conference pp. 138-143 (査)
--------------------------------------------------------------------------------
Education of light and radiation for students of department of architecture in university
(共)
1993.8
Proceedings of the International Solar Energy Society pp.104-109 (査)
--------------------------------------------------------------------------------
建築系学生のインテリアデザイン教育に関するカリキュラム分析
(単)
1993.3
--------------------------------------------------------------------------------
小京都における景観敵特質
(単)
1992.3
足利工業大学研究集録18号
足利市と盛岡市の景観的な特質とその違いについて住民の意識を通して分析した。
--------------------------------------------------------------------------------
地方都市における市街地周辺の山並みの緑視構造
−「小京都」のひとつとしての足利市を事例として−

(単)
1990.11
日本都市計画学会学術研究論文集
(査)p619〜624
市街地周囲の山並みの緑を対象にその 視覚的構造の分析を通し、山並みの緑 の見え方を規定する景観要因を明らかにした。増山正明
--------------------------------------------------------------------------------
地方都市における緑評価指標の設定に関する研究
−「小京都」のひとつとしての足利市を事例として−

(単)
1989.11
日本都市計画学会学術研究論文集
(査)p379〜384
緑指標と緑意識との関係を分析することのより、緑環境形成上で有効な緑評価指標を提示した。増山正明
--------------------------------------------------------------------------------
足利市における住民の緑意識(T)
(単)
1988.3
足利工業大学研究集録14号 p77-84
アンケート調査により足利市民の緑意識の把握および地区別の緑環境、緑意識の差異について分析しした。
--------------------------------------------------------------------------------
都市域における緑環境の形成に関する研究
(単)
1987.3
足利工業大学研究集録 13号 p153-160
日常生活圏の緑環境を、4つの緑指標を用いて分析し、それぞれの指標の特性、地区の類型化などを 試みた。
--------------------------------------------------------------------------------
緑地景観計画における名所・旧跡の現代的意義とその活用
(単)
1985.3
足利工業大学研究集録11号 p23-30
名所・旧跡の緑地景観論から見た現代的意義と、計画への応用手法を試みた。
--------------------------------------------------------------------------------
内陸型工業団地とその周辺地域における緑地環境について
(単)
1981.3
足利工業大学研究集録7号 p153-158
工業団地の緑化の実態と隣接地の土地利用分析により問題点、計画課題について論及した。
--------------------------------------------------------------------------------