Modelicaとは?
Modelicaは,複雑な物理系を効率的にモデル化するための,数式ベースのオブジェクト指向言語です.数式を記述し作成したモデルを組み合わせて,クルマの燃費シミュレーション,発電設備の効率シミュレーション,等システムレベルのシミュレーションを行うことができます.
Modelicaには,さまざまなライブラリが用意されており,それをGUIソフトウェアツール上で組み合わせて,システムモデルを構築できます.商用ソフトウェアの他,オープンソースも提供されており,気軽に始めることが可能です.
>>本家(Modelica Association)のページを確認
OpenModelica
オープンソースのModelicaのGUIソフトウェアツールです.
>>本家(OpenModelica)のページを確認
Windows版最新バージョン(2022年12月7日現在、正式版)のOpenModelicaはOpenModelica v1.19.2です.
書籍・雑誌等
OpenModelicaに関連した書籍,雑誌記事,学会誌記事を寄稿させて頂いています.
・書籍
・工学社「はじめての「OpenModelica」」(2021年8月26日発売)を執筆させて頂きました.
→ 書籍に掲載のサンプルプログラムはこちら.新しいバージョン(v1.19.2)で使用する際の説明も掲載しています.
・雑誌記事
・トランジスタ技術2020年1月号「特集 DVD2枚!エレクトロニクス設計ツール全集」で,
「熱も電気も機械も丸ごと!マルチドメイン・シミュレータOpenModelica」を執筆させて頂きました.
・学会誌記事
・エレクトロニクス実装誌2021年9月号「特集/エレクトロニクス実装技術の教育」で,
「大学の電気電子系分野における実装と熱に関する教育」を執筆させて頂き,
その中でOpenModelicaを用いた教育や研究について紹介しました.
・日本伝熱学会誌2021年7月号「特集:オープンソースソフトウェアを活用したCAE」で,
「オープンソースソフトウェアOpenModelicaと大学における教育と研究への適用事例」を執筆させて頂きました.
・日本設計工会誌「設計工学」2018年3月号「特集:オープンCAEの現状」で,
「Modelicaによるシステムモデリングと熱回路網の構築」を執筆させて頂きました.
Modelicaの実使用例
演習授業もしくは授業と連動したモデルは,各授業のページにあります.
・『基礎電子回路及び演習』関連
・『アクチュエータ工学』関連
Modelica関連のリソース
・ソフトウェアマニュアルの翻訳
オープンCAE学会資料翻訳委員会では,OpenModelicaを含むオープンソースCAEツールのマニュアルを翻訳し,公開しています.
・Modelica関連書籍
・「Modelicaによるシステムシミュレーション入門」(Peter Fritzson 著,大畠 明 監訳,広野 友英 訳,ISBN 978-4-906864-05-8)
・「Modelicaによるモデルベースシステム開発入門」(平野 豊 著,ISBN 978-4-906864-10-2)
>>西研究室トップページに戻る
Copyright © 2018-2022 Nishi Laboratory all rights reserved.