都市環境設計演習
本学科では、3年生後期に各教員が数名の学生を対象に設計演習のゼミを持ちます。
管理人にとっては、初めての体験です。「何をやろうか・・・」と暫し悩んだのですが、「そうだ!オイラは『区画整理』のプロということになっている。やるなら区画整理だ!」と思いついて、『近所の駅の北口の開発を勝手にやってしまおう』プロジェクトにしました。
本当は住宅や工場が密集していてとても実現化は困難ですが、そこは演習!この建物とあの建物がないことにして・・・と実に勝手な想定をして設計演習をしました(そこにお住まいの方、操業をされている方には誠に申し訳ありませんが、あくまでもリアルな演習の教材ということで許してください)。
ホームページにも載せている区画整理のコミックを教材にガイダンスをして、簡単な換地設計の例題を二つした後、本物の都市計画図や公図を使っての設計演習をしたのです。その結果は・・・。何人かの作品と感想文を掲載しました。本当は全員分と思ったのですが、スキャンが大変なので怠け者の管理人にとっては、ここまでで力つきました。
でも、学生たちは意外に面白がってくれました。
開発構想図(1/2000)⇒開発計画図(1/1000)⇒(一つの街区を選んでの)換地設計(1/500)と半年でやるには、ちょっとヘヴイーな課題でしたが、まあ、力作と感想を見てください。「今時の若いモンは、興味を持てば、ここまでやるんだゼ!」というのが、管理人の偽らざる気持ちです。
Ø
感想
設計演習のゼミ風景