<担当科目概要>
・流体力学T(2年次前期)
実際の工学上の問題に関する流体工学の基礎知識として,「静水力学」,
「連続の法則」,
「ベルヌーイの法則」を中心に,これらがどのように工学的問題に利用
されているかを実際の問題に即して取上げる.
・流体力学U(2年次後期)
流体力学1で学んだ「連続の式」,「ベルヌーイの定理」の導出過程および
「運動量理論」とこの理論の実際問題への応用事例について解説する.
最後はジェットエンジンが発生する力を計算.
・流体機械(3年次後期)
代表的な流体機械であるターボ形ポンプ(構成要素,揚程,比速度)と
油圧システム(原理とその構成要素)を中心に講義を行う.
・力学計測基礎(3年次前期)
機械システムのダイナミクスを記述する上で必要となる物理量とデジタル
計測を中心に講義を行う.なお,流体関係のシステムに関する実験で
必要となる流量,圧力,温度計測の実例についても解説する.
・製図学(1年次前期:3名の教員で実施)
工学系の大学で学んだ学生に役に立つ三次元物体から二次元の図面を
描く力、二次元の図面から三次元物体を想像する力の基礎を養うことを
目標とする講義および実習を行う.
・JIS機械製図(2年次前期:3名の教員で実施)
1年次前期の製図基礎で学んだ三次元物体を二次元の図面に表現する
能力をさらに発展させ、機械設計製図の基礎である製図のJIS規格を意識
して図面を作成する力を養うことを目標とする講義および実習を行う.
・機械工学実験(3年次前期)
少人数の班(最大8名)で実施。2年次の流体力学で学んだ内容の復習を
兼ねてオリフィスの式の導出を行う。次に,その式に使われている流量係数
について実験より求める。
・流体工学特論(大学院 修士課程
前期)
流体粒子の運動に着目した連続体の力学の一つである流体工学の基礎事項
について,連続の式,管内の層流の速度分布,流体粒子の加速度,オイラー
の運動方程式の導出を通して学ぶ.
・流体機械特論(大学院 修士課程 後期)
流体機械の一つである油圧システムの動特性のシミュレーションについて講義を
行う.ここでは,油圧システムの数学モデルを記述する際に非常に有効である
ボンドグラフ法の基礎から応用までを学ぶ.
・研究者倫理(大学院 修士課程 後期)
研究者として自分のテーマ、実験データ、等に向き合う姿勢を実例を通して学ぶ.
・油圧システムダイナミクス特論(大学院
博士課程 前期)
一般機械、輸送用機器、建設機械等に幅広く使われている油圧システムの
システム内の物理量の時間的変化(動特性、ダイナミクス)のシミュレーションを
実際に行うことを最終目標とし、講義を行う。
|