エデュクッカー003を最大限に使いこなすコツを特集しました。 How to maximize the power of Educooker003
簡単な風対策
冬置きでも夏置きでも簡単に採用できる風による転倒の防止策です。

夏背面、冬底面となるパネルの真ん中の1枚に針金ハンガーを通し、普通に組み立てます。

ハンガーの両端を石やレンガで押さえます。これだけでかなり転倒しにくくなりますが、
それでも転倒してしまう場合は危険ですので調理は行わないでください。
装備をぜいたくにしてみる
マーブル加工のアルミ製鍋と、ビニール袋の代わりに耐熱性ガラス容器を使用しておしるこを作ってみました。
今は11月です。おしるこがブクブクと沸騰しているのが下の動画でご覧になれます。
上のおしるこの写真をクリックしてみてください。
1日中煮込んですねシチューを作る!

安いスネ肉を10時から夕方まで煮込んでみました。まず、この実験をしたのは4月ですので、夏置きでスタートします。

午後3時を回ったころから冬置きに変更します。更に2時間、5時まで煮込みました。
結果はどうだったかって?クックパッドの一番簡単なレシピを採用しましたが、家族も大喜びのご馳走になりました。
6月の朝7時に使う!

6月、梅雨の中休みです。この時期、日本では一番太陽高度が高いので、太陽高度がまだ低い朝に冬置きで調理が出来るか確かめてみました。

使い古した割りばしを飯ごうの下にしきます。これは少しでも加熱力を高めたいときは必須です。

朝、日が当たる場所は限られていますが、できれば1時間半くらい日が当たり続ける場所を見つけます。今7時15分です。
1時間半たちました。つまり、まだ8時45分です。パウンドケーキは完全に焼けています。

丸飯ごうを使うとこんなホールの形にケーキが焼けます。

間にいちごジャムをはさみ、上に粉砂糖をふりかけるとヴィクトリアン・サンドケーキと呼ばれるイギリス伝統のケーキの出来上がりです。
夏、太陽高度が高い季節では冬置きにすることで朝から調理が可能なことが分かりました。
これは太陽高度の大きな変化に対応できる003ならではの使用法です。太陽高度が高い途上国なら、朝夕の調理が可能ということを示せました。
肉を焼く!ローストポークがパネル型でできるか!?

以前牛スジを煮込んでいて、水面から出ている部分が黒く焦げているのを経験しました。パネル型でどこまで「焼く」ことができるか、夏に試してみました。鍋は旅館などで使う銘々用のアルミ鋳物鍋です。焼き肉などに使いますよね。これを網で5,6cm浮かせてビニール袋の中に。

開始から1時間、もうこんな状態です。

1時間半で完全に火は通っています。何より、とても柔かいんです。うっすらきつね色の部分もありますが、焦げ目というほどではありません。1時間半ではちょっとそこまでは温度が上がらなかったようです。
肉に焦げ目をつける!BBQがパネル型でできるか!?

内側が黒い鍋を使い、蓋をガラス製のものに替えます。(最初からこの組み合わせで売っている鍋も多いですよね。)パネル型でどこまで「焦げ目」が付けられるかに挑戦です。実は肉って、汁物に比べると意外と熱容量が無いんですよね。

牛のリブです。1時間半でいい感じに仕上がっています。

これはセッティング時のポークのスペアリブです。けっこうな大きさの肉が鍋いっぱいに入っています。

1時間半で出来上がったのがこちら。これ以上時間をかけると片面が真っ黒になってしまいます。

こちらはポークの脂身の少ない部位。脂分はかなり落ちてしまうので、個人的にはバラ肉の方が美味しいと思います。